色々なところで行われる節電の夏

政府の電力使用制限令に基づいて
15%の電力削減を義務付けられ各企業で努力されている。
大学でも同じく節電に取り組まれ
この夏を乗り切ろうと意識が高まる。
電力の使用量を見てわかる見える化
東京大学の節電対策はパソコンの数字を確認しながら行われ
慶応大学は、夏期スクーリング日程を短縮し、図書館に緑のカーテン
早稲田大学は、オープンキャンパスを1日短縮、自販機を一尾使用停止
中央大学は、うちわやセンスの持参を呼びかけ、授業中も窓際の電気を消灯
日本大学は、実験設備の仕様を早朝や夜にし、電力使用量の大きい部屋の使用を制限
東京項第は、フロアごとの使用電力量を見える化、マニュアル作成と配布して意識付け
色々考えて取り組まれているようです。
何とか、この夏を乗り切りましょう。

オルビス アクアフォースエキストラローション
キイモの日記
ダキオのブログ